講義室


仕事用(商品撮影など)に10年ほど前のデジタル一眼レフを使っているのですが、
デジタルだとたくさん撮れて、その場で確認もできて、写りも申し分なく。
昨日約1時間半かけて、数百枚撮影したのですが、なかなか疲れました。
デジタルカメラはフィルムカメラと違って便利で高機能ですが、フィルムカメラを
知ってからは、どうもデジタルで風景や人物を撮る気がしなくなってしまいました。
わがままですね、全く。

電話券


今や懐かしいアイテム、テレホンカード。財布の中に数枚忍ばせているのですが、
出先で携帯の充電池が切れてしまってどうしようもないときに重宝してます。
たまに食堂などでダイヤル式のピンク色の公衆電話を見かけると「おおっ!」と
思ってしまうのは僕だけでしょうか。
「もしもし、同じテニス部の深谷ですけど、○○君のお家ですか?」

カメラオブスクラ


一眼レフカメラの特徴は、カメラ内部に鏡が設置されていて、
レンズを通して像がその鏡に写し出され、シャッターボタンを押すと同時に、
その鏡が跳ね上がり、鏡の後ろ側に位置するフィルム面に感光して、
そのフィルムを現像することにより、像を得るという仕組み(のはず)です。
大まかにまとめるとこういうことだと思うのですが、上の写真はまるで
一眼レフカメラの内部を思わせるなぁと思い、知ったかぶりを披露してみました。

詳しくなっている


ひょんなことで某YouTubeで「ちびまるこちゃん」の「まるこ、キレイに写りたい
という回を見ることになったのですが、カメラ写りの良いお姉ちゃんの写真を見て、
カメラ写りが良くなるように色々と研究するまるこ。偶然にも近々運動会があり、
ひろし(まるこのお父さん)が撮った写真は果たしてきれいに写っているのかどうか。
あらすじはざっとこんな感じなのですが、
ひろしが使用しているカメラは多分リコーオートハーフ、
たまちゃんのお父さんが使用しているカメラは多分ライカM2だと思われます。
えーと、だから何?って感じですよね・・・すみません。

長袖


ここ数日、鹿児島の朝夕は涼しくなってきたような気がします。
先日夕方、ふとしたきっかけで姶良へ行ってきたのですが、不慣れな町へ
ショートトリップするのは楽しいですね。海沿いの幹線道路を走る原付は
僕以外皆無でしたが、涼しい海風を全身に受けて、リフレッシュできました。

出汁


お味噌汁で頂く麩が好きです。
麩は一般的には脇役的ポジションの食材かもしれませんが、
出汁をいっぱい含み、おいしさを届けてくれます。
僕も麩のような慎ましい人間になりたいものです。

オグリキャップ


あれは小学2年生くらいだったか、近所のゲームセンターのUFOキャッチャーで
数百円で運良くゲットできたオグリキャップのぬいぐるみ。
それから、しばらくUFOキャッチャーにはまったことは言うまでもありません。
でも、僕以上にUFOキャッチャーにはまったのは父親で、気づくと、
家の押入れには一時期、溢れるほどのぬいぐるみが陣取っていました。
収集癖は遺伝なのかもしれません。

にゃんこ先生

Yashica MF-2 super / フィルム不明

カメラを首から提げて中央駅付近をうろうろしていたら、
車道挟んで向こう側の歩道から猫がすたすたと歩み寄ってきて、
縁石に両前足を乗せて決めポーズ。カメラを提げている僕に気づいて
ポーズを取ってくれるなんて、プロですね。

字幕


仕事の合間だったり、眠る前だったり、気分転換を兼ねて、
レンタルしてきた好きな映画のDVDを、英語・英字幕で見たりしてます。
映画の内容・台詞はほとんど記憶していて、日本語での台詞が英語では
こんな風な言い回しなんだなぁとひとりウムウムと頷きながら、娯楽&勉強。