先日、某BOOK OFFで時間潰し。
ドラゴンボール、ドクタースランプあられちゃんをパラパラと読んだ後、
スラムダンクを手にとってしまったが最後。
なんともない店内でひとり目頭が熱くなってきて・・・
手にした巻はちょうど、長髪の三井と湘北バスケ部が体育館で喧嘩して、
三井が短髪になって復帰するという超名場面のオンパレード。
バスケ少年よ、練習ファイト!
tote bag with stencil “dormitory428″ size W30×H20×D10cm
special price 2100yen
女性の方がよく腕に提げて使われているサイズのトートで使い勝手も抜群。
記念品みたいなかばんです。限定2点のみです。
月別: 2013年7月
光る
深夜の港にLNG船が停泊しているところをカシャン。
シャッタースピードをバルブにして、手ぶれしないようカメラを額にしっかりとあて、
両脇を締めて、レンズをしっかりと持つ。でもやはり手ぶれしていますね。
だけど、そのおかげで光る船は幻想的なものとなりました。
今度は三脚を持っていこうっと。
見上げる
運動神経のよくない僕も、小学生の頃は、放課後、毎日、家の前の公園で
元気よく走り回っていました。木登りもよくしたなぁ。
娯楽
僕は将棋、囲碁、チェス、麻雀、トランプなどのゲームなど
一切合切スルーして29年過ごしてきてしまいました。(大富豪もよく知らない)
また、テレビゲームも白黒のゲームボーイ、ファミコンでストップしています。
かと言って、ガリ勉(古い?)だったわけでもなく、スポーツ少年だったわけでもなく。
オセロくらいしか出来ないのは情けないので(オセロすら勝てない)
興味のある将棋から少しずつ勉強していこうと思います。
数年前、吹上浜にて
20130727 10:30追記
こちらの勝手な都合で恐縮ですが、本日15時までの営業とさせて頂きます。
リュックサックの砂像とツーショット。
確かオーストラリアの女性砂像家の方が作られたとのこと。
うろ覚えですが、その方のお名前はキャサリンさんだったような。
うろ覚えついでに、作品の名前は「冒険」だったような。
うろ覚えのちゃらんぽらん若造に勇気を与えてくれたのは、言うまでもありません。
夏休みの宿題
遊び過ぎて宿題はいつもぎりぎり。
今もさほど変わらない自分はあの時既に出来上がっていたのですね。
ちなみに、上の写真は今年4月頭に、FTb-nで初めて撮影したものです。
君の名は
果たして、このノッポさんは椰子の木なのか、棕櫚なのか、僕は全く分からない。
知らなくても世界は回るけれど、
知っていたらより世界は明るく見えるのかも、しれないですね。
対照的
老朽化した建物、光を浴びて新緑をなびかせる木。
一年に一回
考えてみれば、すごく当たり前のことなのですが、稲作は一年に一回しかできず、
(二毛作は除く)無事収穫できるかすらある意味博打なのだと、
以前読んだ本の中に出てくる農家のおじちゃんが言っていました。
おいしいお米をありがとうございます。
眼差し
Jリーグが開幕する1993年以前、僕は野球が大好きでした。
といっても、チームや少年団には所属せず、父親とノックやキャッチボールする程度。
そして、当時の家の目の前は公園で、鉄棒したり、ブランコしたり、かけっこしたり。
当時の僕は、バックネット裏から何を見ていたのでしょうね。