糸瓜


自宅から店への通う道のところどころに、中高時代の友人の実家が
ちらほら点在しているのですが、友人T君の実家の近くでカシャン。
ヘチマって「糸瓜」と書くのですね。またひとつ勉強になりました。

戦前、1937年に刊行された、吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」
中学生コペル君が主人公で少年少女のために書かれた倫理の本でして、
ボンクラ野朗は28歳してようやく読んだのですが、もっと早く出会いたかったです。
古い書物や文献を読めば読むほど、現在に通ずる真理や思想が各処に含まれており、
温故知新とはまさにこの事を言うのだと作業の合間にひとり納得しています。

落し物


道にはたまに理解不能な落し物が落ちていることがありますが、
僕は小学生の頃「落し物係」でした。・・・はい、今日のブログは中身ゼロです。
*ご注文頂いておりますY様へ
大変お待たせ致しました。ご注文の商品が仕上がっております。
ご来店をお待ち致しております。

路地裏


10歳まで住んでいた愛知の稲沢と言う小さな町の旧市街地は
いわゆる路地裏と言われるような場所がいっぱいあって
自転車に乗ってあちこち探検していました。
11年前に一度、青春18切符で再び訪れたときに、
当時と変わらない風景が残っていて、思わず嬉しくなりました。
今やもう色々な記憶が薄れてしまったマイオールドタウン稲沢の思い出話でした。

稲光

Yashica MF-2 Super / フィルム銘柄不明 / 自家フィルムスキャン

数日前、雷が鳴った日がありましたね。昨夜も強い雨が降りました。
雷が鳴った時、祖母は「かねさあがなっ」と言ってびっくりしていました。
本日、予告なく休業したことをお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

#048 coffee break

yashica MF-2 super / Kodak T-max400

 

数日前からのブログにアップしている写真は
フィルムを読み込めるスキャナーで読み込んでいます。
ネガをそのまま読み込んでいるので鮮明な写りに見えますが、
僕は写真屋さんでプリントしてもらった写真の方が好きかもしれません。
写真は、学生時代、友人たちとよくあーでもないこーでもないと
くだらない話を延々としていた我らがくつろぎスペース。
若者たちは今日もここで青春を謳歌するのでしょう。
今日は20時までの営業です。

灯台下暗し


買い置きしていた金属パーツがあったはずと思い、
昨夜からずっと探していたのですが、見つからず、ひとっ走りしてきました。
帰宅後、何気なく机の上を見たら、ありました、買い置きしていたパーツ!
・・・まぁ制作の気分転換になったので良しとしましょう。
*ご注文頂いていますお客様へご連絡です。
◆All cotton tote camouflage pattern ver.をご注文のY様
◆All cotton tote camouflage pattern long handleと
work apron”aikata”をご注文のH様、商品が完成いたしましたので、
明日以降店頭にてお渡しできます。よろしくお願い致します。

R2-D2


カメラを持ち歩くようになって、気にはなっているけれど素通りしていたものや
これまで全く気にも留めなかったことに目が向くようになった気がします。
明日19日は制作の為、臨時休業とさせて頂きます。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

some tools for


先日、ひょんなきっかけで数年ぶりに母校へ行ってきました。
ちょうど入学式前日だったため、初々しい新入生がたくさんいました。
初々しさに目が眩みつつも、もうすぐ三十路人間はパシャパシャと
赴くままにシャッターを切ってきました。
いろいろと面白い被写体があったので、また撮りに行きたいと思います。

#044 花のある暮らし、部屋に緑を

yasica MF-2 super / Kodak T-max400

 

鹿児島市市電に乗ったら必ず耳にするであろうこのフレーズ。
(↑クリックすると実際に聞けますよ)
花のある暮らしに憧れつつも、一切部屋に緑のない僕の部屋です。
写真は友人のおしゃれな部屋です。
さて、今日も制作がんばります。
*オーダー頂いておりますお客様へ
昨日発送させて頂きました。お気に召して頂けると幸いです。